運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-06-19 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

(2) このため、現有炭鉱における生産力を維持し増強するとともに、露天坑開設、できれば上茶路、舌辛、留真などの地区で年産三十万トンから五十万トン程度の小規模新規炭鉱開発していく等の措置をとることが重要と考えます。  ③新鉱の開発。現在まで、年間十七、八億円ほどの国の予算で石炭資源開発基礎調査が推進されてきていますが、西彼杵沖、有明海、釧路沖などで有望な石炭資源賦存が確認されています。

野呂潔

1984-05-09 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

一方、海外炭供給は、日本も参画いたしました新規炭鉱出炭が開始されましたこと等もありまして、全般的に言ってオーバーコミットトメントの状況になっております。  このような状況のもとで、現在民間各社で一九八四年度の石炭引き取りの交渉を行っている最中でございますが、一部企業につきましては削減は避けがたい状況でございます。

村田文男

1983-07-07 第98回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

この場合の前提条件の主なものは、新規炭鉱に対する開発資金は適用しないこと、不足資金は年利九%の市中金融で調達することなどであります。  もし山中大臣の提案のように開発資金の適用があると仮定した場合には、総合収支は三百十八億円の赤字になると試算されているものと承知しております。  

横路孝弘

1983-07-07 第98回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

弓削田説明員 ただいま先生御指摘がございましたように、第七次答申におきまして、新規炭鉱開発に関しまして基本的な原則と申しますか考え方が述べられているわけでございます。これにつきましては先生いまお話しになったとおりでございまして、私どもとしましても今後新規炭鉱開発、これは夕張を含めての話でございますが、基本的にこの線で今後とも対処してまいりたい、かように考えている次第でございます。

弓削田英一

1982-03-11 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

法案、もうそろそろ最終段階に来ておりますが、この第七次の答申では消滅鉱区の再開発あるいは新規炭鉱開発等について一定の答申をいたしております。そういう中で、答申では、消滅鉱区については、経済的な採炭が可能な地域露天掘り区域を中心にかなり存在しておると見込まれるので、ということが出ておるわけですね。これは具体的にどういう地域等を一体通産省は考えておるか。

塚田庄平

1982-03-11 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

塚田委員 それではもう時間もございませんし、新規炭鉱開発の方に向かっていきたいと思います。  新規炭鉱開発の現在の段階における環境条件等、ひとつその評価について御答弁を願いたいと思います。  それから、これまた答申の中に出ておりますけれども石炭企業共同開発を行うのも一つの方策だ、その可能性はあるのかどうかということが第二点。  

塚田庄平

1981-08-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

第二点は「新規炭鉱開発」でございまして、最近、石炭需要が増勢に転じていることから、国内炭需給価格の動向の推移いかんによって経済性を有することになることが期待されるとしまして、政府において現行開発助成制度を存続させ、所要の支援を行うことが必要であるという判断を下しております。

福川伸次

1981-08-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

それから、新規炭鉱開発でございますけれども、これにつきましても、具体的に数十万トン程度の大規模なものが五年以内に果たしてできるのかどうか、いますぐ確たる見通しはございません。また、出てくる可能性ももちろん否定はできないわけでございます。これは非常に、条件の成熟にまたざるを得ない。こういうことでございますが、そのための手段は、従来あります助成制度を十分残していこうということでございます。  

福川伸次

1980-04-23 第91回国会 参議院 本会議 第10号

できますればそれが一番望ましいことでございますけれども石炭鉱業審議会等で長年審議をちょうだいしました結論といたしましては、日本国内炭生産コスト、あるいは現有炭鉱生産能力、あるいは新規炭鉱開発可能性等を十分配慮した上で二千万トン程度が一番資源を保持していく上にはよろしいのじゃないか、長期的な安定生産の維持というのが一つ政策の目標にもなってございますので、ただいまの段階では二千万トンを限度として

佐々木義武

1980-04-15 第91回国会 衆議院 商工委員会 第16号

しかしながら、現在国際貿易量が小さいということで、今後の需要増というのは新規炭鉱開発前提としなければならないということで、新規炭鉱開発、それから国内流通体制の整備ということに今後一層の努力をしていかなければいけないのじゃないかというふうに感じております。そういう方向で、先ほど御説明いたしましたような諸対策をいま打っているという段階でございます。

高瀬郁彌

1979-03-15 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

それは一方で国内炭開発利用必要性重要性が増大するという状況の中で、現有炭鉱生産体制の拡充はもちろん、未開発鉱区における新規炭鉱開設についても十分対応していける条件が要求されるわけであります。他方、わが国炭鉱における稼行条件を見ると、年々悪化の一途をたどることになりますが、石炭開発に当たっては、このような条件悪化を十分克服していくことが要求されるわけであります。

森田久雄

1977-04-14 第80回国会 参議院 商工委員会 第5号

一、二千万トン以上の生産体制を確立するため、新規炭鉱開発を積極的に推進するとともに、現存炭鉱生産の安定を図ること。  二、炭鉱深部開発等に伴う重大災害を防止し、保安確保を図るため、保安技術開発のための専門的機構を含め、保安技術研究充実強化につき引続き検討すること。  三、石炭需要の開拓の鍵をにぎる石炭ガス化液化等利用技術開発に積極的に取り組むこと。   右決議する。  

竹田現照

1977-03-30 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

もう一つは、特に里谷委員長に代表して、労働者の立場で、責任者としてお伺いしたいわけですが、御存じのとおり、炭鉱労働者がだんだん高年齢層になりまして、新規炭鉱あたりは最近労働条件なり生活環境が相当改善されておりますけれども、旧態依然とした生活環境労働条件の中で、結局は労働者確保がだんだん至難になってきたという状況が深刻な問題として起きておるようでございまして、ともいたしますと、労務倒産さえされるんじゃないかという

野村光雄

1977-03-24 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

またいま部長が述べられたいろいろな地方関係団体協力も不可欠ではありますが、しかし、そう考えてみてこれから開発可能な地帯をわれわれなりに検討してまいりますと、いわば従来のように新夕張とか、いまの有明とかあるいはまた前の南大夕張開発のように、一社が新規炭鉱開発主体になることは非常にむずかしいのではないか、こう私は判断せざるを得ないわけです。  

岡田利春

1977-03-14 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

細見政府委員 ただいま御質問のございました産炭地におきます離職者発生状況につきまして、概数で申し上げますと、四十九年度の新規炭鉱離職者発生が千八百九十人、公共職業安定所の紹介、事業主の方々の御努力その他によりまして、就業されました方が三千九百人。同じように五十年度につきましては、新規求職者の方が千四百人、就業されました方が二千六百四十人でございます。

細見元

1975-07-22 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

それから、石炭部長にちょっとお聞きしたいのだが、この答申で「新規炭鉱開発」のところで、「国内炭開発可能性調査の結果をまって結論を得る」、その「開発の進め方についてとりあえずの考え方を示す」云々とあるのだが、国内炭開発可能性調査の結果いかんでは、二千万トンにかなりやっぱり影響すると思うのだね。したがって、この結果というのはいつ出るのだろうかという疑問があるのですが、これはどうなのです。

田中六助

1975-07-21 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

それから時間がございませんので、まとめてお尋ねしますが、新規炭鉱開発資金、あるいはまた閉山に伴うところの費用、それから石炭液化等に対する技術開発などに要する費用、こうした新石炭政策に対する必要な財源は、これを石炭特別会計の中からできるだけ確保する、こういうふうに答申にはある。ところが、御承知と思いますけれども石炭特別会計には、もはや私は余裕はないと思う。

鬼木勝利

1975-06-18 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

また、現有炭鉱生産能力新規炭鉱開発可能性と現在の見通し前提といたしまして、二千万トン以上の生産規模を維持するというふうにうたわれております。  二番目に「生産体制」でございますけれども現有炭鉱につきましては、労使双方自主的努力のもとで、現行私企業体制を維持するというふうにうたってございます。

高木俊介

  • 1
  • 2